滋賀県長浜市キテハマルシェ&タネまき祭りで「ストームグラス」手作りワークショップ開催!

あなたは「ストームグラス」をご存知ですか?

19世紀には航海士が天候予測に使っていたとされる、不思議なオブジェです。ガラスの瓶に特殊な液体が封入されており、天候や温度、気圧の変化に応じて美しい結晶が刻々と変化します。

その幻想的な見た目から、現在はおしゃれなインテリアとして人気を集めています。

そんなストームグラスを、あなただけのオリジナルデザインで作れるワークショップを「キテハマルシェ&タネまき祭り」で開催します!

では、ストームグラス作りのワークショップ・体験会について紹介していきます。

2025年10月13日(月・祝)にキテハ食堂&田根まちづくりセンターにて開催する「キテハマルシェ&タネまき祭り」のイベントです。

キテハマルシェ&タネまき祭りでストームグラス作りワークショップ・体験会:10月13日

おしゃれなストームグラス作り
マルシェ名:キテハマルシェ&タネまき祭り

開 催 日:2025年10月13日

開催時間:10:00~16:00

開催場所:キテハ食堂&田根まちづくりセンター

参 加 費:1,000円~

所要時間:約15分
     作成には個人差があり、早い方なら10分ほどで作成も可能です。
※色付けすることも可能です。

ご予約の方、優先です!

事前予約はこちらから➡事前予約フォーム

世界に一つだけのストームグラスは、ご自宅用はもちろん、大切な人へのプレゼントにもぴったりです

「手作りは苦手…」という方もご安心ください。丁寧に説明させていただきますので、初めての方でもお子様でも、楽しく簡単に作ることができます。

秋の穏やかな日差しの中で、心温まる手作りの時間をお過ごしください。

お好きな色で液体の色付けもできます

透明のままでシンプルな美しさを楽しむも良し、お部屋の雰囲気に合わせて色を付けても素敵です。

ワークショップ・体験会当日、みなさまにお会いできるのを心待ちにしております

おしゃれなインテリアにもなりプレゼントにもオススメのストームグラスについて

あなたはストームグラスをご存じですか?

ご存じではない方に向けて簡単に説明させていただきます。

ストームグラスとは・・・
通常、お天気管と呼ばれている天気を予測するために使われていたものです
19世紀のヨーロッパで使われた天気予報の道具です。
結晶の状態等で近未来の天気が分かるとされて航海時に使われていました。
現在では、結晶の変化を楽しむインテリア雑貨として人気があります。

あなたのお好きな瓶を選んで作成するストームグラス作りにぜひお越しくださいね。

プレゼントにしても、大変喜んでもらえますよ。

ストームグラスの結晶観察

寒い時期は、ストームグラスの結晶観察が楽しい時期でもあります

お天気予報管と呼ばれているストームグラス。

本当に天気の予報ができるのか、観察してみてもいいかも。雪が降るのか、晴れるのか、予測できるとありがたいですよね。

お天気と結晶の関係

ご質問などお問い合わせはこちらからお願いします。

イベント会場「キテハ食堂&田根まちづくりセンター」

ストームグラス体験会の会場は、田根まちづくりセンターとなります。

通常は地域の方の交流の場を、マルシェ会場にして、出店者一同、皆様のご来場をお待ちしております。

田根まちづくりセンターでの開館時間・アクセス・駐車場情報

住所 〒526-0273 滋賀県長浜市高畑町316-1
アクセス 滋賀県道277号・谷口高畑線沿いに位置しています
開館時間 8:30~17:15
休館日 月曜日、第1・3日曜日、祝日、年末年始
駐車場 有(無料)
田根地区・地域づくり協議会HP https://tane.shiga-saku.net/
電話番号 0749-74-1450

ストームグラス作りのイベントに関するお問い合わせについて

ストームグラス作りの体験会についてのお問い合わせは、こちらからお願いします。

また、ボヌールの専用ラインがございますので、LINEでのお問い合わせも可能です。
LINEお友達登録いただきますと、体験会当日に使用できる「半額クーポン」をお受け取りいただけますよ。

友だち追加

★ID検索:@vbt4339h ★

まとめ

滋賀県長浜でストームグラスを作るワークショップ・体験会が開催されます。
マルシェ名:キテハマルシェ&タネまき祭り
開 催 日:10月13日(月・祝)
開催時間:10:00~16:00
開催場所:キテハ食堂&田根まちづくりセンター
参 加 費:1,000円~ 
所要時間:約15分程度

お部屋のおしゃれなインテリアにもなるストームグラスを一緒に作りませんか?